有限会社タンデムワープ社様 ビジネス成功事例
主に中小企業に対して提案型のWeb制作・プロモーションを行っている有限会社タンデムワープ社様。
ビジネスのコアの部分に入り込んだ確かな提案力で、200社以上の制作実績をお持ちです。
ディレクターの中村様に、≪提案型でWebを作っていく≫とはどういうことか、中小企業のクライアントの要望に対してどのようなご提案を行い、信頼を得ていらっしゃるのか、具体的事例を交えたお話をお伺いしました。
■タンデムワープ社様のWeb制作の基本=コンテンツ最適化
--まず、御社がWeb制作をされる際、特に意識していることがあれば教えてください。
例えばSEOで、≪〜豆知識≫というようなキーワードを埋め込んだページを大量につくる、要するに下駄を履かせるようなものがありますが、私どもの経験上、このような余計なコンテンツの増加はコンバージョンの低下に繋がるという認識があります。
どんなに情報量が豊富でも、サイト内の情報がきれいに整理されていなければエンドユーザーが行きたいページや、こちらが見てもらいたいと思うページに正しく進んでもらうことが困難になるのです。
まずは企画をご提案し、その企画を踏まえてデザインのご提案を行います。
デザインは企画がないと表現のしようがありませんので、デザインを先にできないのです。
デザインが先にきて、安くできるというのは、企画がないということと同じだと思います。
企画がないのであれば、≪背景は青空がいいですか?≫≪野原がいいですか?≫とデザインから入っていくことも考えられますが、本来Webサイトは、企画にこそ価値があると考えております。

▲企画を意識したデザインコンセプトのご提案例
--では、例えば≪ユーザーがこのようにページを移動して、最終的にこのようなアクションを起こす≫といったユーザー導線も御社がご提案されるわけですか?
その次に、その【コンテンツマップ】に沿って、実際にサイトに掲載する文章や写真を1ページごとにまとめた【ワイヤーフレーム】という設計図のようなものを、全てのページに対してつくります。
こういったものを作成するために、対象となる業界の研究も欠かせません。」

▲コンテンツマップとワイヤーフレーム例
■コンバージョンを意識したSEOのご提案
SEOとは?
SEO【検索エンジン最適化】とは、検索エンジンでの表示順位を上げるための工夫を指す。
コンバージョンとは?
サービスサイトでの資料請求・問い合わせや、ショッピングサイトでの商品購入など、≪エンドユーザーがWeb経由で行動を起こした≫という成果。
タンデムワープ社様のご提案
情報を整理し、コンテンツを適切に配置することが、SEOにもコンバージョンの増加にも繋がるというご提案
コンバージョンを意識したSEOをご提案した 具体的実例 ■OAG税理士法人[OAGチーム相続]<解決すべき課題>・【相続税】【贈与税】といった、競合が非常に多い業務に特化したサービスサイトへの集客と新規顧客の獲得 実例詳細はこちら >> |
![]() ▲OAG税理士法人様 TOPページ http://www.sohzoku.jp/ |
■PPC広告に頼らずに見込み客を集めるというご提案
PPC(Pay Per Click)広告とは
≪見込みのお客様が検索しそうなキーワード≫に広告を登録しておき、クリックが発生したら広告費を払う、というシステム。
適切に利用すれば無駄がない広告システムであるが、運用方法が適切でないと、クリックはあるのにコンバージョン(お問い合わせ)は上がらない、という問題が発生しやすい。
タンデムワープ社様のご提案
毎月のPPC広告にかかりすぎていた予算をWebへ先行投資していただく提案をし、PPC広告コストの削減に成功。
トラフィックもコンバージョンも以前より上がる。
Webへの先行投資を行って、毎月の広告費を削減した具体的実例
■住宅工営販売<解決すべき課題>・PPC広告にコストがかかり過ぎていた 実例詳細はこちら >> |
![]() ▲住宅工営販売様 TOPページ http://www.jutakukouei.co.jp/ |
■Web上で≪サービスを売る≫際の信頼獲得方法のご提案
一般に浸透していないサービスをWeb上で展開する
不動産物件検索のようにWeb上でサービスを展開しやすいものもあれば、Web上での展開が難しいものもある。
例えば≪物を売る≫のではなく≪サービスを売る≫サイトなどはWeb上で信頼性を獲得する必要があり、その表現方法を誤るとサービスが売れない、といった事態も起こり得る。
タンデムワープ社様のご提案
訪問者がサイトを一目見ただけでサービス内容を理解できるようにし、そこで働く人の≪顔が見える≫工夫をすることで、信頼を獲得。
世間にあまり浸透していないジャンルのサービスをご紹介し、信頼を獲得した具体的実例 ■サイバーコンセント<解決すべき課題>・≪家電修理≫という世間にあまり浸透していない サービスをWebで展開する際の信頼獲得 実例詳細はこちら >> |
![]() ▲サイバーコンセント様 TOPページ http://www.consent.jp/ 参考:ほぼ日刊イトイ新聞 「感心力がビジネスを変える!」に 掲載されています |
■情報を提供しすぎないことが反応率を上げるというご提案
Webからの反応率を上げるための適切な情報量
Webサイトは生き物なので、こうすれば必ず反応が上がる、といったような紋切り型の法則はない。
例えば全体をぱっと見たときにボリュームがありすぎるページは閲覧者がどこを見ていいかわからずサイトを閲覧すること自体が面倒になってしまい、結果としてコンバージョンが落ちてしまう、という問題が発生することもある。
タンデムワープ社様のご提案
定期的にアクセス解析を行う中で、こうしたサイトの構造と関連した反応率の上下の問題を解決するためのリニューアルをご提案。
低下した反応率を上げる為のリニューアル提案の具体的実例
■床暖房のアオキ「あたたかな家づくり」<解決すべき課題>・メーカー、工務店といったわかりやすい 「ラベル」のつけられる業態でない(自己紹介しづらい) ・リアルにおいて一般消費者向けの販売チャネルがない ・リニューアル・マイナーチェンジ後のコンバージョン低下 実例詳細はこちら >> |
![]() ▲床暖房のアオキ様「あたたかな家づくり」 TOPページ http://www.yukadanbou.co.jp/ |
■予算が少ないクライアントへのご提案=プロフィットシェア
中小企業のWebサイトを制作するということ
イメージ広告に予算を取れる大企業とは違い、中小企業はWeb制作にかけられる予算に限りがある場合が多い。
中小企業のクライアント様が最初に相談に訪れる際、意外に多いのが、≪Webなら安く広告ができるのではないか≫という発想なのだそうだ。
その場合にお客様が想定している予算内では実現したいWebサイトを立ち上げるのが困難な場合も多く、Webの開設自体が難しくなってしまうこともある。
タンデムワープ社様のご提案
お互いにとってプラスになる方法としてプロフィットシェアをご提案。
プロフィットシェアをご提案した具体的実例
■駄菓子・玩具の井ノ口商店 <解決すべき課題>・予算が少なかった・ネットに詳しい担当者がおらず、今後も置く予定がない ・EC需要がどの程度あるのか全くわからなかった (駄菓子の単価は非常に低く、送料の方が高くつく、というイメージが先行していた) 実例詳細はこちら >> |
![]() ▲駄菓子・玩具の井ノ口商店様 TOPページ http://www.inokuchi.net/ |
■今後の展望
One Stop Creative Agency(ワンストップクリエイティブエージェンシー)として
--今後の展望をお聞かせください。
弊社の事業は大きく3つに分けることができまして、できるだけその3つを関連付けようとはしています。
1、Webデザイン
2、印刷物のグラフィックデザイン
3、販促企画
名刺や封筒からチラシ・カタログそしてWebまでトータルにご提案することで、お客様にもCI(コーポレートアイデンティティ)、テキスト、ビジュアルが最小限の管理で一貫させられるというメリットがあります。
多少細かい話になりますが、Webサイトから印刷物までワンストップで請け負うことで、≪ワンソースでマルチユース≫、つまり、写真・テキストなどひとつの素材を有効に活用することが可能になります。
仮に、印刷物は印刷屋さんに、WebサイトはWeb制作会社に、というように別々のところに依頼した場合、利用するのは同じデータでも依頼する会社ごとにご用意いただくことになってしまいますが、弊社ではひとつの素材を有効に活用することができますので、お客様にも制作側にもとてもストレスのないものであると思います。
あとは一度ご縁を頂いた関係が途絶えないよう、ホスティング等の保守業務を積極的に行っていく中で、お客様のご要望を汲み取り、お客様にとってベストなご提案をしていければと考えております。」
→ 有限会社タンデムワープ社様 企業データへ
→ 有限会社タンデムワープ社様 マッチング情報へ
